静岡市➡武雄市or石巻市 軽自動車の運搬を募集中

2023.03.06

 静岡拠点で災害支援から返却された車を武雄と石巻の拠点に運ぼう企画第2弾です!

長距離になりますがご協力いただける方いらっしゃいましたらどうかお願いします。

(ちなみに武雄の方が車が枯渇している状況です…!)

  

通行証の兼ね合いで一旦 3/31まで募集いたします。

(通行証の延長次第で延長する可能性あり)

出発日などは個別に調整させていただく

①日程

②行き先(武雄行または石巻行)

③オートマ希望/マニュアルでも可能

をご検討ください。

(担当)ほっしー・さっと

●車両:軽自動車 …20、30台あります…※全てノーマルタイヤです。

雪予報など天候の都合で日程の再調整が必要になる可能性がある点ご理解のほどお願いします。

●出発地:日本カーシェアリング協会静岡拠点静岡県静岡市葵区東静岡1丁目1番地 (東静岡駅より徒歩5分程)

●到着地:日本カーシェアリング協会九州支部佐賀県武雄市東川登町大字永野6766-1小山路窯内

●経費:運搬中のガソリン代のみ協会にて負担いたします。

高速代については「災害ボランティア車両高速道路通行証明書」を使用します。https://exvolunteer.jp/VoUsr010/linkDisplay

   

問合せ先:0225-22-1453

担当:星、西條

2022 年秋の学生整備プロジェクトを開催しました

2022.12.15

本格的に雪の時期となりましたね。

1か月ほど前になりますが、石巻でもクルマの冬支度。


恒例となっている 石巻専修大学 ✕ 日本カーシェアリング協会 の共同プロジェクト

『学生整備プロジェクト』を11月16日~18日の3日間にわたり開催しました。

さて、この「学生整備プロジェクト」は石巻専修大学 機械工学科自動車コース

授業の一環として年2回、春と秋のタイヤ交換シーズンに合わせて

石巻専修大学の協力のもとに実施しています。


事前にユーザーさんと時間の調整をおこない、

コミュニティ・カーシェアリングで使用している車は地域のボランティアドライバーさんが、

ソーシャル・カーリースでご利用の方々はユーザーさんが

直接専修大学にお越しになります。


それらの車両に加えて、今年はちょうど大崎の水害で活用していた車両も

石巻に戻ってきていたので、災害時に活用していた車もありました。


これらの車をノーマルタイヤからスタッドレスタイヤ交換に交換する作業をメインに、

オイル交換・オイルエレメント交換、ワイパーやバッテリーのチェックなど

の日常点検などをおこないます。


そしてこの点検・整備に欠かせないスタッドレスタイヤとホイール、

エンジンオイルやバッテリー、ケミカル用品、ワイパー…などなどの各種用品は、

協会の活動主旨に賛同いただいたメーカー様よりご協賛いただいております。


◆協賛◆

日本ミシュランタイヤ株式会社 さま        横浜ゴム株式会社 さま

PIAA株式会社 さま                 ルート産業株式会社 さま            

三共油化工業株式会社 さま      パナソニックカーエレクトロニクス株式会社 さま



今回は春に引き続き、4年生10名と3年生7名の合計17名が

59台の車のタイヤ交換・点検作業をおこないました。



初日の16日は3年生が作業を行いました。

ガソリンスタンドでアルバイトしている生徒もいて、

上手に作業をリードしたり、学生同士が教えあう姿も印象的でした。


2日目、3日目は4年生が作業を行いました。

4年生はこれで4回目。

このプロジェクトが終われば一気に国家試験に向けて

勉強、勉強の日々です!


さすがに4回目ともなる作業手順もしっかりと頭に入っており、

とてもいいチームワークで1台ずつしっかりと作業を行ってくれていました。

ワイパーのはけが悪くなっている車はワイパー交換を。

こちらはPIAAさんに協賛いただきました。

冬はオイル交換にプラスしてオイルフィルターの交換も行います。

こちらもPIAAさんにご協賛いただきました。

そして、ルート産業さん・三共油化工業さんにご協賛いただいた

エンジンオイルを入れています。


スタッドレスタイヤとホイールは

日本ミシュランタイヤさんからスタッドレスタイヤ4台分(16本)と

横浜ゴムさんからスタッドレスタイヤ30台分(120本)、ホイール13台分(52個)

協賛いただきました。




石巻専修大学のプロジェクト紹介ページで学生のコメントがありましたので引用して紹介します。

【参加した学生のコメント】

■植木 貴之さん(理工学部機械工学科4年次・石巻工業高等学校出身)
「学生整備プロジェクト」は、今回で4回目の参加となります。今回整備する車は、実習で使用している車とは異なり、実際に日々の生活で使用されている車なので所有者の気持ちになって一つひとつ丁寧に整備しました。担当したタイヤ交換作業では、作業の抜け漏れが無いよう確認表をチェックしながら、慎重に作業を進めました。卒業後は石巻専修大学で得た知識、技術を生かし自動車整備士として働く予定です。

■鈴木 秀茉さん(理工学部機械工学科4年次・石巻商業高等学校出身)
自動車整備は確認する工程が多いので、締め付けトルクの点検や確認項目の抜けが無いよう慎重に作業を進めました。今回の「学生整備プロジェクト」は、実際に日々動いている車を整備するので、座学では学べないことをたくさん学ぶことができます。自動車の整備作業は、自分の手でやらないとわからないことが多いので実際に動いている車の整備に携われる「学生整備プロジェクト」は貴重な体験だと思います。

今シーズンも協賛いただきありがとうございました!

【アドバンスクラブ会員向け】令和4年台風15号支援 お車の寄付フォーム

2022.10.08

アドバンスクラブ会員様

この度は令和4年台風15号(静岡県静岡市)での災害支援活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。現在静岡で多くの方からお車の支援を希望する声が届いています。

お車の寄付に関するお申し出用紙を以下URLよりダウンロードいただき、メールかFAXにて送付をお願い申し上げます。

https://www.japan-csa.org/blog/wp-content/uploads/2022/10/車両寄付申し出FAX-静岡.docx

送付先
メールアドレス:teikyou@japan-csa.org
FAX:0225-24-8601

参考:募集しているお車の条件
・車検証が3カ月以上残っている自動車(軽トラ、軽バン含む)
・安全、快適な走行に支障がないお車(エアコンが正常に作動するなど)
 ※寄付後の自動車の用途、廃車時期に関しては協会へご一任いただきます。


お問い合わせ
電話:0225-22-1453  (9:00-18:00)
担当:石渡

令和4年豪雨への支援活動(現在対応中の災害支援活動)

2022.10.01

令和4年7月~9月に発災した令和4年7月豪雨・令和4年8月豪雨・令和4年台風15号で被災された方々・支援活動を行う団体に対して一定期間車を無償で貸し出す支援活動を行っております。

公式facebookページで活動を随時報告しています。

 

≪車の無償貸出し支援をご利用になられた被災者の方の声。コチラからご覧いただけます»

 

【令和4年台風15号(静岡)】

<支援概要(静岡)>

無料貸出期間:2022年10月11日~3月31日まで延長(※2/21追記) 
貸出形態:
●長期貸出 [車種:軽乗用] 期間:1ヶ月
●短期貸出 [車種:軽乗用・軽トラック] 期間:当日返却もしくは1泊2日
貸出場所:日本カーシェアリング協会静岡拠点 MARK IS静岡 隣(静岡県静岡市葵区東静岡1-1)

チラシダウンロード

予約申し込みフォーム(24時間申込OK)

予約専用電話番号(9:00‐17:00):070-1140-5458

こちらで詳細ご紹介しております。

<実施風景>



【令和4年8月豪雨(新潟・秋田・青森)】

<支援概要(新潟)>

期間と貸出車両: 3月31日まで延長(※2/21追記) 

  乗用車…長期利用可能 / 軽トラック…2日(期間中、何度でも利用可)

貸出拠点:神林農村環境改善センター(村上市岩船駅前63番地) 

予約申込フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/202208disaster

予約専用電話番号:070-1145-2476(9時~17時) 

チラシダウンロード

<実施風景>

<青森・秋田での活動>

青森県では鯵ヶ沢町社会福祉協議会と連携して軽トラックの無料貸し出し支援を行っております。秋田県では五城目町で被災した町内会へ車の貸し出しを行いました。

青森県での取り組みに関するfacebook投稿

秋田県での取り組みに関するfacebook投稿 

【令和4年7月豪雨(宮城)】

<支援概要>

期間と貸出車両:10月31日まで 

  乗用車…長期利用可能 / 軽トラック…2日(期間中、何度でも利用可)

貸出拠点:旧大崎市中央公民館(大崎市古川北町五丁目5番2号) 

予約申込はコチラ

予約専用電話番号:070-1159-3443(9時~17時) 

チラシダウンロード

<実施風景>



【募集中】

求人情報を更新しました。

2022.09.16

新たに求人の募集を開始しました。詳しくは以下のスタッフ募集ページをご覧ください。ふるってご応募ください。

https://www.japan-csa.org/staff/staff.php


<応募方法>
まずは履歴書・職務経歴書をメールもしくは郵送にてお送りください。
担当:西條
メール:saiyou@japan-csa.org
住所:〒986-0813 石巻市駅前北通り一丁目5番23号 一般社団法人日本カーシェアリング協会 西條宛

<選考の流れ>
STEP1.書類選考
STEP2.面接 ※遠方の場合はオンライン可
STEP3.職場体験(3日間):実際の業務に触れ、活動するスタッフにも触れて業務イメージを具体的に持っていただきます
STEP4.最終面接(代表理事)



<問い合わせ先>
上記メールまで西條宛にお問い合わせください。