豊田市にてコミュニティ・カーシェアリング住民及び関係者向け説明会を実施しました

2023.05.19

 5月11日、豊田市と「車の共同利用による地域づくりの支援に関する連携協定」締結式を終えた後、続けて、コミュニティ・カーシェアリングの住民及び関係者向け説明会が「内閣府 地域活性化伝道師」制度にて吉澤が派遣され豊田市役所内にてハイブリッド形式で実施されました。

  

 

 豊田市は愛知県内1位の面積で、その内約7割が森林地域です。車が無いと生活に困難をきたす地域も多いようで、熱心に話を聞かれている様子が印象的でした。

 

 また、会の後半には住民の方からたくさんの質問が寄せられました。時間内では収まらず、説明会終了後も吉澤のもとに話を聞きに来る方が後を絶たず、移動における関心の高さが伺えました。

 

 

 『コミュニティ・カーシェアリング』は、地域コミュニティで車をシェア(共同利用)し、地域を元気にするサークル活動です。東日本大震災の後、石巻市の仮設住宅で始まったこの活動は、今、移動に課題のある地域などに導入されるようになり、全国に広がっています。

  

 実施後のアンケートでも、具体的に導入を検討したいと回答している地域が数地域あるということでしたので、豊田市でもこの仕組みが広がっていくのが楽しみです。

岡山市 ゼロカーボン研究会にて講演を行いました。

2023.03.02

少し前のことですが1月20日に岡山市様主催のゼロカーボン研究会にてオンラインでコミュニティ・カーシェアリングの事例紹介を行いました。本件は昨年の11月25日に行われた同企画にて講演させていただいた後に、分科会として実施されました。

昨年11月25日に岡山市内で講演させていただいた時の様子



災害対応や移動支援に関するテーマの会合でお話しさせていただく機会が多いのですが、時々ですが環境をテーマの会合でもお話させていただきます。昨年では新潟県様主催で同様の講演を行わせていただきました。

ありがたいことに、アンケートでとても嬉しいコメントをたくさんいただきました。

「質疑応答についてもっと時間がほしいと感じるほど有意義な分科会であった。」

「公共サービスに依存するわけでもなく、地域にすべてを任せてしまうのでもなく、関係する民間事業者と協力しながらされているのが大変すばらしいと思いました。また、ボランティアの方も楽しみながら参加されていることが続く事業となることの秘訣なのだろうと思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。」

「カーシェアリングの目的が、「支え合う地域づくり」とお聞きし、その観点でお話を伺うと、今後の高齢化社会に広く普及していけば良いと思えるすばらしい取り組みだと感じました。」

今回の参加者は自治体職員の方々が多かったのですが、具体的な導入を検討いただいている方々も一定数いらっしゃるようでうれしく思いました。岡山では既に2地域カーシェア会が立ち上がり取り組みを進めていらっしゃいます。岡山での更なる広がりにつながることを願っています。


講演(研修)依頼に関して詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.japan-csa.org/contact/inspection.php

迫地区委員・迫圏域協議体委員合同研修にて講演を行いました

2023.02.17

1月26日に登米市社会福祉協議会迫支所主催の迫地区委員・迫圏域協議体委員合同研修にて代表理事のの吉澤が講師として登壇し「コミュニティ・カーシェアリング」の事例紹介を行いました。

日頃地域のことに取り組む方々が集まってくださり、熱心にお話を聞いてくださいました。

約1時間の事例紹介の後、ご参加いただいた方々から終了時間いっぱいまで非常に活発な質問が行われました。

主催いただいた登米市社会福祉協議会迫支所様、貴重な機会を頂きありがとうございました。

登米市社会福祉協議会迫支所さんの公式facebookでも活動が紹介されています。

今回の研修のように「社会福祉協議会職員・生活支援コーディネーター・地域の担い手を対象とした研修」を応援しています。研修応援割引として通常の半額にて対応させていただきますのでぜひご活用ください。

講演(研修)依頼に関して詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.japan-csa.org/contact/inspection.php

秋田県「小さな拠点」づくりオンラインセミナーにて講演を行いました

2023.02.16

1月27日に秋田県主催の令和4年度「小さな拠点」づくりオンラインセミナーに代表理事の吉澤が登壇し「コミュニティ・カーシェアリング」の事例紹介を行いました。

オンラインでの対応ではありましたが、アンケート回答者19名のうち16名が「非常に良かった」と回答いただきました。

また、その理由として

「仕組みとして確立されており、支援も受けられそうで具体的に、自分の地区での適用をイメージできたから。」


「こういった仕組みがあることを知らなかったため勉強になった。」


「交通手段はどの地域でも問題になっており、素晴らしい事例だと感じた。」

といった嬉しいコメントをたくさん頂きました。
お役に立てたようで何よりです。

主催いただいた秋田県様、貴重な機会を頂きありがとうございました。

講演(研修)依頼に関して詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.japan-csa.org/contact/inspection.php

富山県市町村担当者会議にて講演を行いました

2023.02.10

 先日富山県からのご依頼で、県内市町村の防災及び福祉担当者が集う会議にて講演を行いました。テーマは「石巻発、“寄付車”を活用した災害時に車で困らない地域の実現に向けて」。  

 代表の吉澤はオンラインにて参加し、過去の災害対応の事例や被災者の声、また、企業・団体・自治体との連携による災害支援の仕組みをスライドと動画を使って説明しました。

 県の担当者からは「各市町村担当者も興味深く聴き入っている様子でした。貴協会の取組み内容についてより知ることができ、あっという間の1時間でした」と仰っていただきました。

 

 我々の災害支援の仕組みが富山県でも広がり、県民の皆様の安心に繋がる機会となれば幸いです。