日頃より日本カーシェアリング協会の活動にお力添えいただき誠にありがとうございます。
当協会では12月29日(火)~1月4日(月)まで年末年始休暇となります。
お休み期間中、レンタカーの貸出しや問合せ業務なども含めてお休みとなります。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、年明けも引き続きテレワーク体制での
業務を行って行きます。
皆さまにご迷惑をお掛けいたしますが、しっかりと英気を養って、
2021年も活動に全集中の呼吸でいきたいと思います。
「アカウンタビリティ・セルフチェック2012」の認証マークを取得しました
日本カーシェアリング協会はNGOがアカウンタビリティの状態を自己診断する
「アカウンタビリティセルフチェック2012」を実施し、
「アカウンタビリティセルフチェック2012」(以下、ASC2012)の
認証マークを取得しました。

ASC2012 はNGOが、アカウンタビリティの状態を自己診断するツールで、
組織運営、事業実施、会計、情報公開の4分野、41のチェック項目からなる団体自身で
組織のアカウンタビリティを図ることができ、
国際協力NGOセンター(JANIC)が実施しています。
「NGO」とありますが私たちが今後、海外の人道支援や緊急支援へを行います、という
話ではなく、今後も国内の災害支援活動を今後続けていく上で、
皆さまからの信頼と組織基盤強化のために実施し、認証マークを取得しました。
これからは皆さまから信頼される組織を目指し、さらなる信頼の向上を目指して
取り組んで参ります。
SECURITY ACTION 二つ星を宣言しました
日本カーシェアリング協会では支援者の皆さま、受益者の皆さまへ
安定した組織運営の元、今後も活動に参画いただくために
組織基盤強化に取り組んでおります。
昨年10月から日本NPOセンター様の「東日本大震災現地NPO応援基金」から
助成いただき、組織基盤強化の一つとしてセキュリティ対策にも取り組んでおり、
この度、SECURITY ACTION 二つ星を宣言しました!
「SECURITY ACTION」は企業や法人自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを
自己宣言する制度です。
これからも皆さまに信頼される組織であり続けるために
情報セキュリティ対策に取り組んでまいります。
>>SECURITY ACTIONセキュリティ対策自己宣言についての詳細はこちら
夏季休暇のお知らせ
【プレスリリース】不要な車の寄付で被災地支援!廃車で社会貢献できる「車のリサイクル寄付」8/1~8/31でキャンペーンを実施!
いつも協会の活動にご賛同いただき、ありがとうございます。
現在、熊本で活用する車を募集していますが、その申し出のなかで、車検が切れているけど何かの役に立ちますか?といった問い合わせもあります。
「もう使い物にならないですね」、「値段もつかないよ~」と言われた車でも、困っている人の力に変えることが出来ます。そんなことを広く知ってもらうため、8月1日ー8月31日をキャンペーン期間とし、全国から使用済み自動車を募集することと致しました。目標は100台です。
不要になるお車をお持ちのお知り合いや、ご家族に周知いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
こちらからお車の寄付の申し込みが可能です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php
以下、プレスリリース
一般社団法人日本カーシェアリング協会(所在地:宮城県石巻市、代表理事:吉澤 武彦、以下 協会)は、8月1日から8月31日を、車の廃車・リサイクル月間とし、自動車リサイクル事業者と連携し、不要になった自動車の寄付を集めるキャンペーンを開始いたします。全国から不要になった車の寄付を、100台目標に集めリサイクル業者に引取りを依頼します。寄付された車は自動者リサイクル業者に買い取られ解体されます。解体後、状態の良いパーツはリサイクルパーツや、資源として流通されていきます。車両の査定金額は、協会が行う災害支援等の支援活動の財源として寄付され、活用させていただきます。

■「リサイクル寄付」の3つの目的
協会では本取組を通じて以下の3点を達成することを目的としています。
(1)自動車を寄付するという選択肢を世の中に広める
(2)自動車がリサイクル業者により適切に処理されることで環境負荷を減らし、リサイクルパーツの活用がCO2排出削減となることも広く周知する
(3)取組によって発生する寄付金を協会が行う災害支援等の活動費の財源とし、支援を加速させる
■1台の廃車でリサイクルと寄付を両立
協会に寄付されたお車は、自動車リサイクル業者により、環境に優しく解体処理されます。解体処理された車はリサイクルパーツとして再利用される他、素材として再資源化されます。また、車1台1台の査定金額は、協会の活動資金として寄付され、寄付された車が無駄なく再循環していきます。
なお、車の提供者は、廃車、引取に関する手数料はかかりません。また、ご自宅まで業者が引取に行くのでお手間をかけることもありません。車検切れや故障しているものなど、どのような状態のお車でも寄付が可能です。
※本年7月に発生した豪雨災害で被災した車については寄付対象外とさせていただきます。

■「誰かの役に立てるなら」と寄付いただく人が多数
協会が行ったアンケートによると、リサイクル寄付の理由についての質問項目では「ただ処分するだけなら、誰かの役に立った方がいいから」という回答が75%でした。これまでご寄付いただいた方からは「車とのお別れが寂しいものでなく、あたたかいものになった」、「車屋さんで値段が付かないと言われた車でも誰かの役に立ててよかった」と言った声が寄せられています。大切にしていた車が、最後に困っている方の役に立つなら、というのが寄付の決め手になることが多いようです。その他、免許返納を機に寄付を決めていただく方も増えています。
■お車の寄付の流れ
(1)不要なお車をお持ちの方は協会へ車の寄付の申し出をします。
メール: teikyou@japan-csa.org 電話:0225-22-1453
(2)協会から渡される車の寄付、抹消に必要な書類を作成します。作成完了後、お住まいの地域の自動車リサイクル業者が、ご自宅までお車を引取に伺います。
(3)業者により解体抹消手続きを行います。
(4)抹消完了後、寄付金額を明記した感謝状を協会より発送させていただきます。
■協力企業
株式会社アイエス総合(宮城)、株式会社ナプロアース(福島、山形)、カーレポ株式会社(茨城)、株式会社ピー・エス・アイ・コーポレーション(京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀)、スズキ中国販売株式会社(広島)、オートリサイクルナカシマグループ(福岡、大分)、株式会社久保田オートパーツ(宮崎)
※上記以外の地域でもお車の引取りは可能です。