「災害時に支援活動で必要な車は何か?」車支援の体制づくりのための調査結果報告

2023.02.16

 2022年春から休眠預金事業を活用して"車の長期支援と災害に備えるための体制づくり"に取り組んでおり、その事業の一環で、車支援に関する2つのニーズ調査を行いました。その結果をご報告させていただきます。

  

結果グラフはこちら

  

《調査1.災害時に支援活動で必要な車は何か?》

●調査対象:全国で活動する支援団体24団体

●調査時期:2022年4月~12月

●調査方法:メール等でのアンケート依頼、直接ヒアリングの2パターンで実施

  

 災害時にニーズがあるが寄付では集めることが困難な車両の配備を目的に「車種のニーズ」について支援団体にアンケートを実施しました。ご協力いただいた24団体の回答から、

災害支援で1番必要だった車は、

▷1位「軽バン」「軽トラック」同率5票

▷2位は「大型のダンプ」3票

  

2番目に必要だった車の第1位は断トツで

▷1位「人が多く乗れるワゴン車」 6票

▷2位「軽トラック」3票

  

 また、駆動方式(2駆・4駆)の必要性を確認したところ、58.3%の団体で4駆が望ましいという結果がありました。ミッション(オートマ・マニュアル)の必要性については、83.3%の団体でオートマが望ましいという結果がありました。

  

 調査の結果に基づき、車の寄付で集めづらく支援活動で必要とされる車として「4駆ATのダンプ(予算の関係上軽ダンプ2台)」、「大型ATのワゴン車」、「4駆ATの軽バン」を本事業で購入し配備させていただきました。

  

  

 早速静岡での支援から活用開始しました。これらの車両は今後の災害で支援活動に大いにご活用いただき、被災者支援をバックアップできることを期待しています!

  

  

《調査2.長期利用者のニーズは何か?》

●調査対象:令和3年8月豪雨被災者6名及び支援団体3団体

●調査時期:2022年12月~2023年2月

●調査方法:メール等でのアンケート依頼、直接ヒアリングの2パターンで実施

  

  

 被災された方々で車を長期間必要な方が「どんな状況でどんな支援が必要なのか」を今後の支援のための参考とするため、長期利用を希望された令和3年8月豪雨の被災者と支援団体に、実際に車を長期ご利用いただいた上でアンケートを実施しました。

  

あなたにとって車の無料貸出支援期間は発災後どれ位が適切でしたか?(被災後からの期間)

  

被災者:

▷1位「3~5ヶ月」4票(全員乗用車利用)

▷2位「6ヶ月」「12ヶ月」同率1票(全員軽トラック利用)

  

 車を被災された方は、車の購入までなかなか手が回らない方や納車までに時間がかかった方が「発災後3~5カ月」は車の無償貸出し支援が必要との回答。通勤や買い物、子供の送迎など、日常生活に車が必須との回答でした。軽トラックを利用された方からは、「発災後6ヶ月~12ヶ月」は必要との声があり、発災直後の家財等災害ゴミの搬出と後日の引越しにて利用したためとの回答がありました。

  

支援団体:

▷1位「6ヶ月」2票(乗用車、軽トラック利用)

▷2位「12ヶ月」1票(乗用車利用)

  

 支援団体は、ボランティアの送迎や自団体の支援活動のために乗用車が「発災後6ヶ月~12ヶ月」は必要だったという結果。また、家財及び瓦礫の片付け・搬出支援を行うにあたって軽トラックを利用され「発災後6ヶ月」は必要との回答がありました。

  

 今回のアンケートやヒアリングの結果から、被災者の長期利用に関しては、1.自宅修繕後の引っ越しのための軽トラ需要、2.経済的な事情から車の手配が難しかった方、3.自動車の納車に時間がかかっている方の主に3パターンのニーズが確認できました。支援団体の長期利用に関しては生活支援を長期的に行う地元の団体の活動車のニーズが確認できました。これらのニーズにどう応えていくか今後検討してまいりたいと思います。

  

  

 アンケートにご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。大変有意義な調査結果を今後の災害支援において参考にし、しっかり取り組みを進めていきたいと思います。これからも被災者の方々の生活復旧の後押しとなるよう、各支援団体とも協力して活動してまいります。

防災イベント「ぼうさいこくたい2022」にてオンラインセッション開催しました

2022.11.06

 10月22日(土)内閣府主催「第7回ぼうさいこくたい(*)2022」にて、日本カーシェアリング協会企画のオンラインセッションを一般財団法人トヨタ・モビリティ基金様のご協力をいただき開催しました。

  

 「モビリティ・レジリエンス ~災害時のクルマ被災をどうするか?~」をテーマに、日頃からご協力いただいている以下の方々にご登壇いただき、各自の取り組み紹介及びパネルディスカッションを行いました。

 

(*)ぼうさいこくたいとは、防災に関する活動を実践する多様な団体・機関が一同に会し、取組・知見を発信・共有する日本最大級の防災イベントで、講義型セッションや来場者が楽しく学べる体験型ワークショップ、ブースでのプレゼンテーション、屋外展示等を実施し、令和4(2022)年度は第7回の開催。

 

【コーディネーター】

所澤新一郎様(一般社団法人共同通信社 気象・災害取材チーム長)

 

【パネリスト】

諸留逸様(トヨタ自動車株式会社 社会貢献推進部 共生社会推進室 モビリティフォーオールG 主幹)

宮本明子様(一般財団法人トヨタ・モビリティ基金 プログラム企画G プログラム・マネージャー)

岩永幸三様(佐賀県 県民環境部副部長)

伊藤和茂様(ルート産業株式会社 代表取締役)

吉澤武彦(一般社団法人日本カーシェアリング協会 代表理事)

 

≪当セッションのページ≫

 

 冒頭、令和4年8月の豪雨災害にて我々が新潟県村上市で行っている支援活動の動画を上映し、実際にクルマを被災された方の生の声からクルマ被災の現状を知っていただきました。

 

 そして、前半には、各登壇者の取り組みをスライドを使って紹介。後半のパネルディスカッションでは、コーディネーターの所澤様が進行役となり、パネリストの皆様へ「災害時のクルマ被災をどうするか?」をテーマに、より具体的な質問を投げかけていただきました。

 

 今回のセッションの特徴は、自治体・企業・個人・財団・NPOといった様々な立場で活躍されていらっしゃる方々に登壇いただいたことでした。所澤様の質問によって、それぞれの立場で何を考え、何ができて、それぞれが連携するためには何が必要か各登壇者から語られました。

 

 

 参加者の皆様からいただいたアンケートでは、多くの方から「大変満足」のお声が届き、「クルマ被災に対して理解が深まった」「自分の立場でできることのヒントを得た」「連携の重要性を認識した」というご意見が寄せられました。

 

 本セッションは、アーカイブ動画にてご視聴いただけます。是非ご覧ください。

 

 

 そして、今後の我々の活動の参考にさせていただきたく、アンケートにもご回答いただけますと幸いです。

 

 皆様からのご意見やご感想を参考に、日本カーシェアリング協会は、今後も様々な連携を通じ、全国の災害支援に取り組んでまいります。

 

 

【本件に関するお問合せ先】

一般社団法人日本カーシェアリング協会

E-mail: info@japan-csa.org

TEL: 0225-22-1453 FAX: 0225-24-8601

令和4年台風15号で車を被災された方へ、車の無償貸し出し支援予約受付開始(静岡)

2022.10.04

令和4年9月に発災した台風15号で被災された方・支援活動を行う団体を対象に車の無償貸し出し支援の予約受付を開始します。貸出し開始日及び貸出場所は静岡市内で現在調整中のため確定しましたら、改めてご案内させていただきます。ご予約いただいた皆様には車の準備ができ次第、順番にご案内させていただきます。

予約申し込みフォーム(24時間申込OK)

予約専用電話番号(9:00‐17:00):070-1140-5458

<支援概要>
支援内容:車の無料貸し出し
対象:令和4年台風15号で被災された方、支援活動を行う団体
無料貸出期間:2022年10月11日~3月31日まで ※延長しました(追記:2月21日) 
貸出形態:
●長期貸出 [車種:軽乗用] 期間:1ヶ月
●短期貸出 [車種:軽乗用・軽トラック] 期間:当日返却もしくは1泊2日
貸出場所:日本カーシェアリング協会静岡拠点 東静岡MARK IS静岡隣 (詳細地図
 ※他にも拠点を不在にする場合が多いため御用の方は予めご連絡ください。
貸出の条件: 
1.免許証のご提示(運転する方全員分。申込者以外はコピー・写真可)
2.携帯電話の所有(お持ちでない場合はご相談ください)
3.被災の証明(被災・罹災証申請控え、証明書、状況のわかる写真等)
 ※被災を証明できるものがない場合はご相談ください。
 ※被災した法人なども申込可能です。
 ※支援活動を行う団体も申込可能です。その場合、3の条件は不要ですが、活動内容を確認させていただきます。被災された方への対応を優先しますのでご了承ください。                                
自動車保険:下記の自動車保険がついています。但し、補償額を超えたもの免責金額及び保険約款の免責事項に該当する事故は、原則利用者負担となります。
 ・対人:無制限 
 ・対物:無制限(免責額5万円)
 ・人身傷害:3,000万円/人(乗車中のみ)  
 ・車両:なし
 ※故意でない外装の破損については基本的には現状復旧を求めません。安心してご利用ください。但し、修理代等はこちらで一切負担できないので、修理が必要になり、その車に乗り続ける場合は、ご自身で対応いただく事になります。
備考:
1.使用している車は全て寄付いただいた中古車です。大切に使用してください。
 ※急場をしのいでいただくために集まった車なので外装の傷やへこみ、メンテナンスが十分に行き届いていない可能性もあります。
2.台数に限りがあり、貸出しまで日数がかかます。 
 ※特に長期貸出はお待ちいただく期間が長くなることが想定されます。車が十分に集まった場合、より長期間お借りいただけるように調整する予定です。

チラシはコチラ

予約申し込みフォーム(24時間申込OK)

予約専用電話番号(9:00‐17:00):070-1140-5458




** **

支援で活用する車の寄付を募集しています。

<募集している車の条件>
・軽自動車
・安全な走行に支障がない車(オイル漏れ、エンジン・足回りの不調等がない)
・車検が残っている
・寄付後の車の使途や廃車のタイミングを協会に一任いただける

【車の寄付申込・お問い合わせ】
申込・お問い合わせ:フォームからご連絡ください。
車の寄付について:詳しくはこちらをご参照ください。


※他にも協力を募集しています

・現地での臨時スタッフ(お問い合わせください
・車の運搬ボランティア(facebookグループへご参加ください) 
・活動費の支援(寄付ふるさと納税) 

令和4年8月豪雨で車を被災された方へ、車の無料貸し出し支援受付開始

2022.08.08

8月4日からの大雨で新潟県内の様々な地域で被害がでています。5日に村上市、関川村へ調査を行い多くの車の浸水被災を確認しましたので無料貸し出し支援を実施いたします。つきまして、予約の受付を開始します。

新潟県の村上市内に拠点を設置し(神林農村環境改善センター)、8月20日(土)から車の無料貸出支援を開始する予定です。予約いただいた方へ車の準備が整い次第ご連絡させていただきます。(拠点にお越しいただいても車をお貸しすることができないため、必ず事前ご予約いただけますようお願いいたします)

 

<支援概要>
支援内容:車の無料貸し出し
期間と貸出車両: 10月31日まで 
  乗用車…長期利用可能 / 軽トラック…2日(期間中、何度でも利用可)
貸出拠点:神林農村環境改善センター(村上市岩船駅前63番地) 

予約申込フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/202208disaster

予約専用電話番号:070-1145-24769時~17時)

※8月11日~16日は夏季休暇のため電話での予約受付は行わず、WEBのみでの受付となります。 

チラシダウンロード

  

今すぐにでも対応したいのですが、すぐに出せる車は既に発災していた他の地域での支援活動に使用していることと、お盆期間を挟むため運搬や登録がスムーズに行えないこともあり準備に時間がかかってしまいます。できる限りのことを尽くし、少しでも皆様の力になれたらと思っています。

  

*車の寄付募集しております。
 ①3ヵ月以上車検の残っている
 ②安全な走行に支障がない車(オイル漏れ、エンジン・足回りの不調等がない)
 ③寄付後の車の使途や廃車のタイミングを協会に一任いただける
 詳細・申し込みはコチラから
 https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php

  

*現地スタッフ募集 
 ①パートタイムシフト制 週3回以上  8:45-17:15 8:45-13:00 13:00-17:45 
 ②3名募集 
 ③主な業務:問合せ・予約対応(電話やシステム入力あり)、車の貸出し準備(洗車・清掃)、貸出し・返却対応(システム入力あり)、車の名義変更等 
 ▽現地スタッフに関する詳細確認や、お問い合わせはこちらから 
 0225-22-1453 saiyou@japan-csa.org 
 募集内容詳細


*車の運搬ボランティア募集(特に新潟県内で対応いただける方)
 facebookグループで随時募集します。ご協力いただける方は登録お願いします。 https://www.facebook.com/groups/2947656742186806


*活動支援金(クラウドファンディング)への協力も募集しております。
 JAF×JCSA「被災時に車を無償で借りられる」明日の災害に備える仕組みにご支援を
 https://readyfor.jp/projects/jaf-mobility-resilience

宮城県で車を被災された方へ、車の無料貸し出し支援受付開始

2022.07.16

7月15日からの大雨で宮城県内の様々な地域で被害がでています。16日、大崎市内へ調査を行い車の被災を確認しましたので無料貸し出し支援の受付を開始します。

大崎市内に拠点設置の調整をすすめていて、準備が整い次第貸出しを開始する予定ですが、お急ぎの場合は石巻で対応いたします。もし車が水没し、手配にお困りの方は、ひとまずご連絡ください。

予約申込フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/202207disaster
予約専用電話番号:070-1159-3443(9時~17時)
チラシダウンロード

大崎市はここ10年で3度目の被災です。過去の災害対応で訪れた場所に再び今日訪れ、被災された皆様のお気持ちを考えると、なんとも言えない思いになりました。少しでも力になれたらと思います。

*車の寄付募集しております。
 ①3ヵ月以上車検の残っている
 ②安全な走行に支障がない車(オイル漏れ、エンジン・足回りの不調等がない)
 ③寄付後の車の使途や廃車のタイミングを協会に一任いただける
 詳細・申し込みはコチラから
 https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php

*活動支援金(クラウドファンディング)への協力も募集しております。
 JAF×JCSA「被災時に車を無償で借りられる」明日の災害に備える仕組みにご支援を
 https://readyfor.jp/projects/jaf-mobility-resilience