━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本カーシェアリング協会
メールニュースvol.69
2021.2.19
◆ コミュニティ・カーシェアの ◆
報告会 ※本日締切※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<主なTopic>
・地震
・コミュニティ・カーシェアの
オンライン活動報告会(2/22)
・生き甲斐
・「小さな拠点」づくり
全国フォーラム(3/10)
・メディア掲載
───────────────────
◆地震
───────────────────
13日に起こった福島県沖の地震は本当に驚き
ました。スタッフの自宅の壁にひびが入る等
はありましたが、その他私も協会スタッフも
ケガや被害もありませんでした。
ただ、私どものスタッフも東日本大震災の時
石巻で被災したメンバーが多いため、本人や
ご家族など精神的にショックを受けている
様子でした。
そんな中、コミュニティ・カーシェアを
行っている地域では連絡を取り合って
安否を確認し合ったりされていたと聞き
ました。
こういう時に近所の高齢の方への声がけ
は本当に大事で、それがコミュニティ・
カーシェアのメンバー間で行われていた
ことに少し誇らしく思ったりもしました。
また、山元町にお住まいの方から片付けを
手伝うために軽トラを貸してほしいと相談
がありこの週末に無料での貸し出す予定を
しています。
令和2年九州豪雨以降、石巻では車が不足
している状況が続いていて台数に限りが
ありますが、被害の大きかった地域などで
要請に応じて片付け用の軽トラの貸出等
を微力ながら協力してまいります。
震災から間もなく10年を迎えようとする今
この地震で気持ちが引き締まりました。
───────────────────
◆コミュニティ・カーシェア
オンライン活動報告会開催(2/22)
───────────────────
前回もご案内しましたが「コミュニティ・
カーシェアリング」のオンライン報告会を
22日(月)の夜に開催させていただきます。
石巻から2地域、米子(鳥取)からも1地域
実際に活動されている方が参加いただく
予定をしています。
利用者の生の声を聞いていただければと
思います。小グループで意見交換する時間
も作るので、ざっくばらんに直接聞いてい
ただいたりもできると思います。
コミュニティ・カーシェアリングに絞った
報告会の形式は私たちにとって初めての試み
ですので、私としても楽しみでもあります。
申し込みは本日12時に一旦締め切らせて
いただきますので参加ご希望の方はお申込み
よろしくお願いいたします。
もし気づいたら締切を過ぎていたという
場合もお申し込みください。
日曜日までにお申込みいただく分は
受付させていただきますね。
<以下オンライン活動報告会概要>
日時:2月22日(月)19時~20時
※20時からは30分~1時間程度ざっく
ばらんな質問&意見交換をご希望の
方に残っていただき行います。
参加費:無料
申込締切:2月19日(金)12:00
(今週末中に申込いただければ受け付けます)
申込:https://forms.gle/v7P3eFWpHvy3dknK8
※お申込みいただいた方へ当日のZOOMの
URLをお送りいたします。
───────────────────
◆生き甲斐
───────────────────
今、石巻でコミュニティ・カーシェアを行っ
ていただいている方々に、みなさんに
とっての活動を一言で、A4用紙に
書いていただいてfacebookで紹介して
います。
みなさん本当にうれしい言葉を書いて
くれているのですが、ボランティア
ドライバーをしてくれている佐瀬さん
がずばり
「生き甲斐」
と書いてくださったのは、特にうれしく
思いました。
https://www.facebook.com/japancsa/posts/3674188295950818
佐瀬さんは震災後車を失い、仮設住宅
の時からカーシェアに参加してくれ
ていて、その当時は個人的な利用にのみ
使われていました。
復興住宅に移った時にそこでもカーシェア
に参加いただいたのですが、その時から
外出支援の手伝いを少しずつしてくれる
ようになったのです。
すると、そこから本当に活動にのめりこんで
くださり、外出支援だけでなく、お出かけ
など積極的に企画して、皆さんに頼られる
存在にたちまちなりました。
そんな佐瀬さんが「生き甲斐」だと言って
無理なく楽しんでくれているということが
何よりうれしいです。
トヨタモビリティ基金さんの支援を受け
2019年に調査した際、ボランティアドライバー
の自己有用感が非常に高い結果が出ました
が現場でそれがありありと表れていると
思いました。
※調査結果はP8に紹介しています。
(データが重いので閲覧する際ご注意ください)
http://japan-csa.org/pdf/douchuki_vol3.pdf
他の方々(スタッフ含)からもいろいろ
うれしい一言ありますのでfacebookページ
ご覧ください。
https://www.facebook.com/japancsa
そしてコミュニティ・カーシェアリングを
応援する寄付キャンペーン
「みやぎチャレンジプロジェクト」
への応援もよろしくお願いします。
<以下みやチャレ概要>
みやぎチャレンジプロジェクトは宮城県
共同募金会が運営しています。
宮城共募が社会課題の解決に取り組む
団体と一緒に一定期間、寄付の呼び
掛けを行い、団体を指定して集まった
寄付金額に応じて宮城共募が上乗せ
した額を活動資金として助成します。
この仕組みのありがたい所は
・寄付金に宮城共募が上乗せして助成
・寄付した方が税金の控除を受けられる
という点です。
期間は2月28日まで。
クレジットカードやコンビニ払い、
専用の払込用紙での寄付でご協力
いただけます。
石巻のコミュニティ・カーシェアの活動
を支えるこの寄付チャレンジへ
ご協力よろしくお願いします。
<申込はコチラから>
http://akaihane-miyagi.or.jp/challenge/org13
※専用の払込用紙でのご協力をご希望の
方はこのメールをご返信いただく形で
ご連絡いただければ送付します。
───────────────────
◆「小さな拠点」づくり 全国フォーラム(3/10)
───────────────────
昨年東北ブロックのフォーラムで登壇させて
いただいた内閣府の「小さな拠点」づくりの
企画に今年は全国版の方に登壇させていだき
活動をご紹介させていただく機会をいただき
ました。
コミュニティ・カーシェアリングは移動支援
という見られ方をしますが、実は居場所
づくりでもあるのです。そういう意味では
私たちの活動は小さな拠点づくりでも
あるのです。
そういうことをご理解いただき声をかけて
いただくことに感謝です。
さて、私的な目玉は丸森の筆甫地区振興連絡
協議会の吉澤武志さんとはじめてイベントで
ご一緒させていただくことです。
見ての通り名前がほぼ同じなので、なんか
面白いややこしさが生まれそうで楽しみ
です。
武志さんは講演で私は分科会での事例発表
と役割が分かれているので、混乱は免れる
かと(笑)
どなたでもご参加いただけますのでぜひ
ご参加ください。
≪フォーラムのご案内≫
日時:令和3年3月10日13時30分~16時
参加方法:オンライン開催(ZOOM)参加費無料
詳細はコチラ
http://www.landbrains.co.jp/r2kyotenall/
≪ご参加お申し込みフォーム≫
https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1613371275GFzGsYlD
───────────────────
◆メディア掲載
───────────────────
2/13 朝日新聞
カーナビが語り部役で被災地を案内
※生活困窮者支援についても紹介
いただきました。
https://www.asahi.com/articles/ASP2D6R99P27UNHB001.html
2/17 NHK(名古屋)
【特集】語り部ナビで震災を伝承
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20210217/3000015346.html
───────────────────
◆編集後記
───────────────────
2016年の熊本地震の時、支援させていた
だいた方から免許を返納されるということで
車の寄付の申し出がありました。
車を利用いただいていた時からもうずいぶん
経つのに、気にかけて続けてくれて
実際に声もかけてくださることが嬉しかった
です。
↓対応させていただいた石渡君から
の報告はこちら
https://www.facebook.com/japancsa/posts/3679511512085163
【メールニュースvol.69】◆コミュニティ・カーシェアの報告会◆
2021.03.08