
令和7年8月の九州豪雨で被災された方々に向け、当協会では「車の無償貸出し」による生活再建支援を行っています。
このたび、熊本拠点を共に運営するリーダー候補(フルタイム)およびサブリーダー候補(パートタイム)を募集します。
協会の災害支援事業(モビリティ・レジリエンス事業)の取り組みについてはこちらをご覧ください。
九州豪雨では、水害で車を失い日常生活の移動に困難を抱える方がたくさんでてしまいました。対応が必要な規模に対して人手が不足している状況が続いています。一方、無償貸出し支援期間(〜12月25日予定)終了後も長期的な車の支援が必要な状況が続くと想定しています。
私たちは、長期的な支援を念頭に置いたうえで、それに加えて災害への備えの仕組み構築、寄付車を活用した支えあいの仕組みづくり(支部設置も見据えて)を熊本で可能な限り試みることにいたしました。
本募集では、今行っている災害対応に加えて、災害の備えや長期的な支えあいの仕組みづくりを共に取り組んでもらえる方を募集します。一旦来年の3月までの契約となりますが、長期的に活動できる環境が整えばそのあとも継続して取り組んでいただきたいと思っています。
「被災地の復興」や、熊本での「支えあいの仕組みづくり」に本気で取り組みたい方のご応募をお待ちしています。被災された方一人ひとりの生活に寄り添い、熊本を災害に強い地域にする業務にやりがいと喜びを感じて取り組める方を歓迎します。
ご応募は コチラ からお申し込みください。
仕事内容
全国から寄付で集まった車を被災された方や片付けなどで車を必要とする方へ無償で車を貸し出す支援活動を行います。
・車を借りることを希望する方からの問合せ対応(電話やメール中心)
・窓口対応(貸出しや返却など)
・拠点運営に関する事務業務、広報活動など(小口現金の管理や利用者のインタビュー撮影など)
・連携する自治体、企業、NPO等との調整
・車の登録手続き(書類作成、提出)や貸出し車両のメンテナンス管理(整備工場との入庫調整)
・無償貸出し期間終了後の被災者支援コーディネート業務
・支援事業が落ち着いてくると、災害への備えや各種生活支援などの業務を行っていただきます
★クラウド業務アプリ(kintone、Chatwork、Googleドキュメント・スプレッドシートなど)を多く活用しています。
やりがい
・被災された方々への直接の支援ができます。
・熊本をより災害に強い地域にすることができます。
応募資格
・普通自動車運転免許(AT可) ※必須※
・メール、チャット、Word、Excel 等の基本操作
・クラウド型業務アプリ(kintone等)を学ぶ意欲(経験不問)
【歓迎】
・災害支援/NPO活動/ボランティアの経験
・プロジェクトマネジメント経験
・行政との協働事業の経験
年齢・学歴
・年齢:59歳以下(定年年齢を上限)
・学歴:不問
勤務地
・勤務地:西部公民館 熊本市西区小島2丁目7−1
※公民館のロビーに貸出しブースを設置しています。
※場所が変更になる可能性があります。
勤務時間・休日
【フルタイム(拠点リーダー)】
・フレックスタイム制
コアタイム:9:00〜12:00
フレキシブルタイム:5:00〜9:00/12:00〜22:00
・休憩:60分
・時間外労働:月平均 約10時間
・週休2日 ※拠点は毎週水曜日がお休みです
・年次有給休暇:入社6か月後に10日付与
【パートタイム(サブリーダー)】
・週4日以上勤務
9:00〜17:00
・休憩:60分
給与・待遇
フルタイム(拠点リーダー):月給:230,000円
パートタイム(サブリーダー):時給1,200円
・通勤手当:実費支給(上限25,000円/月)
・社会保険:雇用・労災・健康・厚生年金
・雇用形態:契約社員(試用期間 3ヶ月/同条件) ~令和8年3月31日まで(面談の上、契約更新決定。正社員への登用あり)
選考フロー
①書類選考
②一次面接 ※遠方の方は初回オンライン可
③最終選考
④ 内定
こんな方に向いています
・被災地や地域の現場に寄り添い、スピード感を持って支援を届けたい方
・多様な関係者(自治体・企業・NPO)と協働しながら成果を出したい方
・自ら考え、段取りし、最後までやり切る行動力がある方
・社会課題の解決に、仕事として本気で取り組みたい方
応募方法・お問い合わせ
ご応募は コチラ からお申し込みください。